「乳房」と名のつく場所散歩「乳房榎」「赤塚乳房大神」後編 ー歩こう⑤´ー


前編では「乳房榎」の由来と、今回の散歩コースについて書きました。

よろしかったら、こちらも、お読みください。☟

「乳房」と名の付く場所散歩 前編 

後編は、実際の散歩の様子になります。

都営三田線 新高島平駅からスタート

 駅の南側に出たら、高島通りを渡って、都道447号をまっすぐ歩きます。

駅前の交差点
新高島平駅前の交差点


華飾市場ビル

高島通りを渡り終えたら、駅のほうを、ちょっと、振り返ってみますね。
「華飾市場」とかかれた白い大きなビル、見えますか?
ここ、住宅関係のショールームだとばかり、思っていましたら、貸しスタジオもあるそうで、様々なドラマの撮影が、ここで行われているそうです。
「おっさんずラブ」「ドクターX」「ボイスⅡ」「シグナル」などなど。
いろいろな場面のセットがあるみたいです。
見学コースがあったらいいのになぁ、なんて思います。

 話は、散歩に戻りまして、都道447号を大門に向かって、ひたすらまっすぐ歩きます。
左側は、高島平団地。
高島平駅から、1駅分ずっと団地が続いていて、本当、広いですね。

バス停

あっ、こんなところに、バス停が。
おそらく、成増4丁目まで乗ってしまえば、「乳房大神」は、とても近いと思います。
乗ってしまいたくなる、誘惑をふりきってスタスタ。

大門交差点
高島大門の交差点

高島大門の交差点まで来ました。
上に見える道路は、首都高5号線です。
横断歩道を渡って、つきあたりの細い道へ。

標識

この道、ものすごい勾配なのです。
まさに、心臓やぶりの坂です。
傾斜の一番きついあたりに、老人介護施設があって、職員さんが後ろ向きになって車椅子を握って、坂を下りていきます。
その姿を見たら、さらに心臓バクバクしました。

 きつい坂が、ようやく、一段落したところに、神社がありました。

諏訪神社の門
赤塚諏訪神社


誰もいない神社をひとりじめして、ゆっくりお参りしました。
静かで、落ち着ける場所でした。
ここで、しばし、ひとり作戦会議。
この先は、赤塚という地名になるのですが、私、まったく、土地勘がありません。
一応、地図も印刷して、持ってきたものの…見ても、さっぱり。
はて、どうしましょう?
そういえば、最近、グーグルマップのアプリを、新しくしたことを思い出しました。
使い方、よくわからないけれど、目的地に「赤塚乳房大神」と入れてみました。
そうしたら、あらステキ! 声で教えてくれるじゃありませんか(´艸`*)

乳房大神様は、どこですかー?

 グーグルさんのヒトナビに言われるがまま、この先は、ただひたすらに歩きました。

階段

こんな階段をのぼったり

階段

こんな階段をくだったり、
細い道が、あっちへくねくね、こっちへくねくね。
周りは、住宅と緑ばかりで、目印になるものはありません。
赤塚地区は、大きな迷路のよう。
宅配業者さんは、迷わず配達できるのでしょうか。
今どこを歩いているのか、全然わからなくて、ものすごくワクワクしてきました。

 あっ、あれかな?

乳房大神

石碑

ありました‼
「赤塚乳房大神」
ケヤキの大木

この木が樹齢1800年のケヤキですね。
下から仰ぎ見て、そのあと、そっと、手を合わせて、体の無事を祈りました。

石碑と鳥居

振り返ると、鳥居が見えました。
こちらへも、立ち寄ってみますね。

コブのあるケヤキ

長く続く参道の両脇には、大きな木が並んでいます。
大きなコブのあるケヤキがあったので、お胸の無事を願いつつ、コブをなでなでしました。

鳥居

次に、赤い鳥居がありました。
「氷川神社」と「御霊神社」となっています。

境内

こちらでも、平癒を祈願しました。
こちらは、本殿の周囲に、小さな神社や碑や塚がたくさんあって、とても霊験あらたかな感じを受けました。

グーグルさん、今度は私を松月院に連れていって

 さぁ、この次は、松月院を目指します。
グーグルナビに目的地を入力して、再び、大きな迷路に飛び込みます。
グーグルマップのアプリ様様です。
これがなかったら、方向音痴の私は、間違いなく迷子になって、目的地へ行くことを断念したと思います。

坂道

道の雰囲気が変わりました。
赤塚植物園のなかに入ったようです。

赤塚農業園

畑

「赤塚農業園」
無料で入れるみたいです。
珍しい作物や、近隣の小学校の、生徒さんたちが作っている畑もありました。

赤塚薬用園

薬用園のなか

農業園の先には、「万葉薬用園」がありました。
閉園時間の16時30分まで、少ししか時間がありません。
急いでぐるっと、一周しました。
とってもステキな場所でした。
今度、ゆっくり、赤塚植物園を訪ねてみようと思います。
ここから先は、5分ほどで、松月院に到着みたいです。

松月院入り口

 松月院の入り口に着きました。
お寺の境内に、「乳房榎」の碑があるのかと思いきや、ありません。
案内図を確認して、ウロウロすること、2周。
ようやく見つけました。

柵

入り口の右手側、歩道に面した柵の内側にありました。
この石碑の後ろの大きな榎も、モデルとなった木のひとつだそうです。

石碑

由来の碑

この石碑には、由来がびっしり、彫られているのですが、バス停もあって、人通りが多く、また、近くに交番もあり、柵にへばりついて読むのは、はばかられました。

 今回は、行きたかったところへ、なんとかたどり着けて、また、行った先々で、平癒を願うことができて、ホッとしました。
さて、帰り道、どうしましょうかね。
松月院前から、バスが出ているので、高島平、下赤塚、赤羽、成増などの駅へ、行くこともできるのですが、私は、このあと、四葉を目指して、もう少し歩こうと思います。
久しぶりに、家族の休みが揃ったので、外食しようと「はま寿司」に集合をかけています。
この四葉の通りは、コメダ珈琲店や、サイゼリアなどもありますから、散歩の最後の一休みにおすすめです。
このあと、お寿司をお腹いっぱい食べて、カロリーチャージしたら、ゴールの高島平駅へ向かいます。

 今回のお散歩、いかがでしたでしょうか?
わかりにくい場所ですが、迷ったら迷ったで、また別の見どころに行きつける、おもしろい地域だと感じました。
ぜひ、お近くの方は、足を運んでみてください。
最後まで、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。

2021.10.30

コメント