準備したこと
購入したもの
2020.11.26(入院14日前)
病院へ行った帰り道、激安用品店に寄り道しました。やっぱり、下着は新しいものが良いよね、と言うことで、おパンツさまを6枚買いました。それと、冬の入院は、足が冷えるかもと、フワフワの靴下を3足、とっても安く買えました。
術後は、腕が上がらないかも…前あきのインナーが必要かと探してみましたが、しっくりくるものがなく諦めました。でも、250円の可愛くて、ジャストサイズのスリッパをみつけました。スリッパは、退院後、捨ててしまうつもりなので、これで十分です。
2020.11.27(入院13日前)
ネットで前あきインナーとブラを調べて、いくつか良さそうなものを見つけたので、以下のものをネットで注文しました。
〇Amazonでグンゼ快適工房 婦人3分袖前あきボタン付きシャツやわらか素材
¥1,100を2枚
〇totokaでカップ付きインナー半袖Tシャツ肌着前あき乳がん前後アンダーフリー
¥3,971を1枚
〇ユニクロでエアリズム前あきブラ(ボタンタイプ)
¥1,990を2枚
前あきUネックTシャツ(8分袖、ボタンタイプ)
¥1,990を1枚
退院後の感想になりますが、前あきインナーは、入院中、着ることはありませんでした。退院の頃には、緩めの伸びのいいものであれば、かぶりのものも着ることができました。冬でしたので、むしろヒートテックのインナーを買ったほうが良かったかも、と思いました。一方、ブラは、入院中、つけることはなかったのですが、退院後は大活躍でした。ユニクロの前あきブラは、ネット注文専用品で、どんなものがくるか、ちょっと心配でしたが良いものでした。(ネット専用だったのは、スズメ入院前のことです。現在は店舗は限定されますが実際に品物を見て買うことができます。ユニクロ 前あきインナー 販売・サンプル設置店舗一覧 )
生地がサラッとしていて、肌ざわりが良く、腋の部分のあたりも柔らかで、術後、胸より腋の下が痛かった私は、助かりました。また、カップを出し入れする部分が大きいので便利です。
私は、手術した右側に、もう1枚、totokaのハーフカップを追加投入して着ています。左右差なく見えて、気分が良いです。(参考、スズメはAorBカップ)totoka ハーフカップ
totokaの乳がん術後インナーも重宝しています。縫い目が肌にあたらないように作られているのと、カップの位置を上下に変えられるアジャスターがついているのが良かったです。前がマジックテープでとめるタイプなので、検査の時に脱がずに受けられて楽です。
2020.11.29(入院11日前)
夫が以前、入院した時に「イヤホンの長さが足りなくて、テレビに密着しないと横になって見られなかったよ」と言っていたのを思い出して、長~いイヤホンってあるのかと探してみました。そうしたら、延長ケーブルなるものがありまして、ネットでポチッと注文しました。
〇アマゾンベーシックステレオオーディオ延長ケーブル3.5mm×1.8m ¥896
iPhone(SE)についていたイヤホンにピッタリはまって音質も問題なかったです。これで、あらゆる体勢でテレビもスマホも楽しめます。
2020.12.7(入院3日)
ココデカウ通販で、お得な飲料を買いました。
ブルボンイオン水500mlペットボトル 2本
伊藤園お茶250mlブリックパック 2本
〃 充実野菜200ml 〃 2本
〃ブルーベリーミックス200ml〃2本
ドトールコーヒーボトル缶260g 1本
キリン午後の紅茶280mlペットボトル 1本
売店も自動販売機も病院1階の入り口ホールにあります。でも、コロナのことも気になるし、術後、もしかしたら動けないかもしれないし、それに売店には近所の方が働いていらっしゃるので顔を合わせたくなくて…重いけれど、家から持って行くことにしました。
5泊6日の入院でしたが、この量で足りました。1度だけ、気分転換に日曜の午後、誰もいない1階ホールに降りて、自販機でお水を買いました。
パジャマとバスタオルについて
パジャマとバスタオルは、最初から病院のレンタルを利用しようと思っていました。入退院を一人でも行えるように、荷物を少なくしたかったこともあり、また、前あきパジャマは持っておらず、日頃着ることもなく、買うと意外にお高くて。
私の入院する病院では、病衣とバスタオルのレンタルは1日、429円でした。甚平型の病衣は、前を紐2本で結ぶだけなので、回診の時にサッと患部を出せて便利でした。ちなみに入院中は、ノーブラ、ノーシャツで過ごしました。
フランスベッドさんの病衣、サラッとしていて着心地が良かったです。ほぼ毎日、清拭のあとに着替えて、気分良く入院生活を送ることができました。バスタオルの方は、術後、お風呂の機会がなく、1度、髪を洗いに行ったときに使ったくらいでした。なので、今振り返ると、病衣だけのレンタル308円/1日でも良かったかな、と思いました。退院後、10日ほどで自宅に請求書が届きました。6日分で、2,574円をコンビニで支払いました。
娯楽も必要?
もしかしたら、入院中、退屈してしまうかもしれないと思い、図書館で文庫本を3冊借り、それからNetflixのアプリを入れて、持って行くことにしました。アプリの使い方を練習していたら、家に帰ってきてくれた娘がスイスイと説明してくれました。「ネット環境が悪いとブチブチ切れたりするし、ギガも喰うから、今ダウンロードしたらいいよ」と、ダウンロードの仕方を教えてくれました。何をダウンロードしようか? いよいよ『愛の不時着』を見よう!ということで、自宅のWiFiでスイスイと16話、ダウンロードしました。すると、再び娘が「ダウンロードすると、今度はスマホの容量をとるから、1話見終わったら削除していくといいよ」と、削除の仕方も教えてくれました。至れり尽くせり、有難かったです。
持ち物には名前つけ これが大変でした!
すべてのものに名前を付けるのは、大変な作業でした。なかには書きたくないものや、書きづらいものもありますよね。下着や箱ティッシュなどの消耗品には、油性マジックでドンドン書いていきました。それ以外のもの、例えば、借りた本、ケーブル、スマホ、鍵など、名前を書きたくないもの、また、S字フックやスリッパなど名前が書きづらいものには、養生テープ(マスキングテープ)を使って、タグのように貼り付けてテープに油性マジックで名前を書きました。我が家では台風に備えて、養生テープを大量備蓄してあったので、使い道が増えて良かったです。このテープに名前を書く方法は、以前、夫が入院した先の看護師さんが、黄色のビニールテープを使ってやっているのを見て、アイデアをいただきました。
入院持ち物リスト
12月(冬)の入院、1週間の入院の予定で準備しました。
行き帰りの服
ジャンパー、ゆったりしたハイネックセーター、ゆったりしたスカート、タイツ、ショートブーツ
かばん
コロコロつきトランク(中サイズ)、斜め掛けバック
入退院手続きに必要なもの・貴重品
・健康保険証
・限度額適用認定証
・診察券
・印鑑(三文判)
・入院保証金¥50,000
・クレジットカード
・がま口財布の中に千円札7枚と小銭
・スマートフォン
・イヤホン
・イヤホン延長ケーブル
・充電器
・病院から指定された紙おむつとパットのセット
着替え・身に着けるもの
・前あきブラ2枚
・前あきインナーシャツ3枚
・パンツ7枚
・靴下3枚
・カーディガン1着
・マスク15枚
・スリッパ1足
・メガネとメガネケース
洗面用具・お手入れ関連
・ハブラシ
・歯磨き粉
・歯みがき用コップ
・洗顔フォーム
・化粧水
・乳液
・クリーム
・リップクリーム
・ボディーソープ
・アカスリタオル
・シャンプー
・コンディショナー
・ヘアブラシ
・手鏡
・綿棒
・ドライヤー
・目薬
・ボディークリーム
・フェイスタオル2枚
・タオルハンカチ2枚
食事関連
・割りばし2膳
・プラスティックスプーン2本
・持ち込み飲料8本
・保温マグカップ(蓋付き)1こ
あると便利な入院生活雑貨
・箱ティッシュ1箱
・ウエットティッシュ1パック
・レジ袋2枚
・ジップロックの袋、サイズ違い2枚
・エコバック1つ
・ピンチ付きハンガー1つ
・S字フック2個
・磁石付きクリップ1つ
・マグネット2つ
・入院のしおり
・手術スケジュールの書かれたもの
・リハビリのリーフレット
・クリアファイル1つ
・手帳
・メモ用紙
・シャープ付き多色ボールペン1本
・油性マジック1本
・文庫本3冊
以上を持って行きました。
退院後の感想
1)エコバックは、手術のときに必要なものを入れて、看護師さんに預けたり、シャンプーに行くときにタオルなどを入れて移動するなど、けっこう使う場面があり重宝しました。
2)ブリックパック飲料(ストロー付き飲み物)は、術後、ハイケア室で身動きがとれないときに飲みやすくて役に立ちました。
3)マグネット類は、ベッドサイドのロッカーの壁面を利用して、書類を掲示するのに使いました。
4)食事のときに、病院のお箸やスプーンがついてくるのですが、うっかり落としてしまったときの予備に割りばしとプラスティックスプーンを持って行きました。術後、手はいつものように使えて、落とすこともなくて、出番はありませんでした。
5)病室は暖かくて、また回診も多くて、ブラやインナーシャツを着ることはありませんでした。
6)5泊6日の入院でお風呂に入ったのは、初日のみ。シャンプーできたのは、退院1日前の1回でした。身体の方は、毎朝の清拭タオルでサッパリしましたが、髪の毛の方は、日に日にド~~ンヨリと重くなって、気持ち悪かったです。シャンプーできないときに使える何かを購入して持って行けば良かったと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2021.7.28
8.6 写真2枚、追加しました。
コメント
コメントを投稿