企業検診を受けるということ
 仕事をしていて自分で社会保険に加入していると、職場から案内が来て一年に一回、無料で健康診断が受けられます。
40歳以降からは、人間ドッグのようなお高い検診を無料で受けれましたし、婦人科検診などのオプションも追加料金を払えばやってもらえて有難いなぁと感謝していました。
会社が社員の健康を思って、会社負担でやってくれる福利厚生の一環だと勝手に思っていました。
ところがある時、そうでもないことがわかりました。
健康診断は、労働安全衛生法によって、雇い主にとっても従業員にとっても一年に一回受けることが義務付けられているということを。
つまり、受けさせなきゃいけない、受けなくちゃいけないってことだったんですね。
な~んだ、そうだったんだぁとがっかりした記憶があります。
さらにわかったのが、以下の11項目については、会社が把握する必要があるということ。
①既往歴及び業務歴の調査
②自覚症状及び他覚症状の有無の検査
③身長・体重・腹囲・視力・聴力の検査
④胸部X線
⑤血圧測定
⑥尿検査
⑦心電図検査
⑧肝機能検査
⑨血糖値測定
⑩血中脂質検査
⑪貧血検査
情報は、社内で厳重に管理されていると思いますが、知られているわけです。
道理で要再検査等の判定が出たときに、会社からしつこく案内が来て、結果を報告しなければならなかったのですね。
乳癌罹患後、初めての企業検診の案内が来た!
 皆さんは、乳癌に罹ったことを職場に知らせていますか?
知らせたくなくても、治療や傷病手当の関係で、会社に報告せざるを得ない方もいらっしゃると思います。
私は、乳癌に罹ったのを機に、18年近く勤めた会社を辞めました。
その時の職場の上司や人事の方には、事実をお伝えして急な退職に対応していただきました。
そののち、治療が一段落したところで、登録型派遣で就職をしました。
派遣会社にも、派遣先の誰にも、自分が乳癌罹患者であることは伝えていません。
術後一年以上経ってからの就職で、現状はホルモン剤の服用と三ヶ月に一回の通院であることを除いて、病前と変わりない体調で、特段、配慮していただくこともないだろうと判断してのことです。
そして、やっぱり、知られたくないという思いが先に立ちました。
そんな時に、この問診票
黄色マーカー部分にしっかり表示されてます。
67番に乳癌があります。
正直に書かないと問題になるのだろうか…でも、知らせたくない…迷いました。
申告しなかったら? 心電図で技師さんが変に思うよね。
他には?と調べてみると、胸部X線でもわかるっぽい。
| 引用元:https://www.e-ningendock.jp/know/page-4-2/kekkahyo/chest-x/ | 
 散々、葛藤して問診票に病歴を記入しました。
服薬を続けていれば、現在治療中となるそうで、その箇所にもマークしました。
健康診断当日
 久しぶりのお召し換えしての人間ドック、きれいな施設で受けられてテンション上がりました。
ひと通り健診コースをめぐって、最後が医師の問診でした。
目の前に、さっき撮ったばかりの胸部レントゲンの結果が写し出されていました。
(あ~、ほんとだ。胸の丸みが片方しか写ってないや)
心の中でつぶやきました。
医師が「胸の中はきれいですね。心配な所見はないです」そして「何か心配なこととか相談したいことはありますか?」と聞いてくださいました。
私は、医師の担当の範囲でないかもしれないと思いつつ、病歴を会社に報告したくない旨を話してみました。
「報告しなくても大丈夫だと思いますよ。例えば、精神疾患を抱えている方がクローズで働く場合もあるから、身体的なものだって、それは同じだと思いますね」と。
続いて「ただ、病院で他の疾患で医師の診察や検査を受ける際には、病歴は話してくださいね。例えば、このレントゲン見てください。ここ、輪郭に左右差があります。この場合だと言われなくても、乳癌の手術をしている人だなとすぐわかるのですが、部分摘出の場合だと気が付かない場合もあって、左右の陰影の濃さとか写ったものが何か判断を誤る場合もあるんです」と説明してくださいました。
そのあと、問診票の病歴のところを消して、受付の方に訂正した箇所をお伝えして提出して帰ってきました。
とりあえず、こんな感じで希望通りいけました。
3週間ほどで健康診断の結果が自宅に届きました。
すべて問題なく、めでたし、めでたしでした。
追記
 病歴を勤務先に話さなくていいかどうかについては、原則「自分から病歴を伝える必要はありません」と癌情報サービスのQ&Aに載っていました。
これから求職活動される方の参考になるかと思うので、下にリンクを貼っておきます。
 今日も最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
企業検診を受けたのは9月のことで、12月の現在は無職でございます。
再就職にむけて始動しました。
またの機会にハローワークのことなど書いてみようと思っています。
それでは、また!
寒さが厳しくなってまいりました。
皆さま、ご自愛くださいませ。
2023.12.23
コメント
コメントを投稿