初詣 地蔵様、神様、稲荷様。「王子編」ー歩こう⑧'ー

 

都電に乗って飛鳥山へ

 都電の魅力は、たくさんありますが、中でも…
・どこまで乗っても170円。
 うっかり間違えて降りたら、乗るのにまた170円。
 (一日乗車券、大人400円もあります)
・人家スレスレを走り抜けるドキドキ感と、車と並走するワクワク感。
・いろいろなタイプの車両がランダムにやってくる。
 内装もそれぞれ個性的で、毎回どれに乗れるのか楽しみ。
こんなところでしょうか?

私が乗ったのは、9000形。

Tram


Tram

昭和初期の東京の市電をイメージして作られ、2007年に登場した車両とのこと。
内装は木を使っていて、レトロで高級感がありました。

 飛鳥山駅(東京都北区)で降りたら、目の前は、もう飛鳥山。
こちらは、桜の名所で知られ、桜の季節には、お山が桜色に染まります。
都電やJRの電車に乗って通り過ぎるだけでも、圧巻の眺めに「おーっ‼」となります。

私、今回が飛鳥山、初上陸です。
通り過ぎることは何度かあったのですが、今になって、なんで行ってみる気になったかというと…
昨年、『晴天を衝け』で渋沢栄一さんの後半人生のお宅が、このお山にあったと知って、俄然、興味が湧いたからです。

この日は、1月2日で、各博物館も、モノレール「アスカルゴ」もお休みで、ちょっぴり残念ではありましたが、それは次回のお楽しみにとっておいて、今回は散策を楽しみたいと思います。

飛鳥山公園

 飛鳥山の真ん中あたりに、大きな公園がありました。
小学生くらいまでの子どもが楽しめる遊具がたくさんあって、親子連れがたくさん来ていました。
公園の真ん中に、プリンのような、お城のような大きな遊具があって、とっても楽しそう。
スズメも遊んでみたくなりました。
今度、小っちゃなお友達を連れて、再チャレンジしたいと思います。
公園の端には、使用済みのD51や都電の車両が展示してあり、中に入ることができます。

steam-locomotive

楽しい公園でした。おすすめです。

撮り鉄ポイント発見⁈

 公園を出て、お山をぶらぶら。
山の斜面にそって階段があり、斜面伝いに歩ける小道をみつけました。

Path

この斜面からは、JRの線路がよ~く見えました。
王子の駅って、こんなに線路があるんだとびっくりしました。
びっくりしていたら、写真を撮るのを忘れてしまって、画像が無くてすみません(;・∀・)
調べたら、飛鳥山に近いほうから、高崎線、湘南新宿ライン、宇都宮線、京浜東北線、上野東京ライン、北陸・山形・東北新幹線の線路が並んでいるそうです。
電車を見にここへ来るのも良いですね。

旧渋沢邸跡地周辺

 飛鳥山の端っこ一帯は、渋沢関連エリアになっていました。
重要文化財の建物、渋沢資料館、北区飛鳥山博物館、紙の博物館などがありました。

Bankoro-important-cultural-property
重文 晩香盧(ばんこうろ)

渋沢栄一の喜寿を祝って、現在の清水建設㈱が贈った洋風茶室。

Seienbunko-important-cultural-property
重文 青淵文庫(せいえんぶんこ)

渋沢栄一の書庫、接客の場として使われた洋館。

年始で中に入ることはできませんでしたが、外観だけでも素敵でした。

お稲荷様 王子稲荷神社

 飛鳥山から、てくてく歩くこと10分。
王子稲荷神社が見えてきました。

Shrine-entrance

 お稲荷さんは、元々は、稲作の神様だそうです。
現代では、生活に密着した神様となって、人々の生活全般にわたってご利益をもたらしてくださるそうです。
王子稲荷神社には、ウカノミタマ、ウケモチノカミ、ワクムスビの三柱が祀られています。

境内には、神の使いの狐さんたちが、あちらこちらにたくさん。
狐といえば、こちらは大晦日に開催される「狐の行列」の終着地になっています。
コロナになって中止が続いています。
再開されたら、いつか見てみたいものです。

 本殿までは、急な階段が続きます。
何でもない平地でも、転ぶスズメは、慎重に一歩一歩上がりました。
本殿は、豪華絢爛なつくりです。


Shrine

 
Shrine

 お詣りを済ませたら、境内の右奥の道に進みます。
この先には、本殿裏山の斜面に沿って、いくつかの祠が設置されています。

Torii

赤い鳥居をくぐりぬけてから、上までひとつずつお詣りしていきます。
祠のひとつに、「願掛け石」が置かれた祠があります。
願い事をしながら、石を持ち上げて、思っていたよりも石が軽ければ、願いは叶いやすく、反対に重ければ、叶いづらいとのこと。
私も、ある願い事をしながら、石を持ち上げました。
乳癌で手術したあとは、重いものを持っちゃダメといわれていますが、願掛けですもの、やらずにはいられません。
数年前に来たときは、ちょぴっとしか持ち上がらなかった石。
まさか、リニューアルされて小さくなった?
な~んてことは、ないと思いますが、アラララ、今回はヒョイッと持ち上がりました。
YouTubeのマリナ先生の宅トレをやっているおかげかしら?
そういえば、神社の階段もけつまづかなかったし…
まぁ、何にしても、こいつは新年から縁起が良いわい♡です。

名主の滝

 王子稲荷神社から、すぐの所に、名主の滝公園があります。
お詣りのあとに、滝のマイナスイオンをもらったら完璧じゃない、と思って行ってみたら…
年始でしまっていました。
公園だからといって、年中入れるわけではないのですね。( 一一)

Park-entrance

閉まっていなければ、立派な門が見られなかったので、良しとします。
開いていれば、見られた公園の姿…
数年前に行ったときの画像を載せておきます。
waterfall

waterfall

お土産は久寿餅(くずもち)

 王子駅へ戻る道に、行列ができているお店がありました。
「石鍋商店」さんです。
shop-Ishinabeshoten

shop-Ishinabeshoten

数年前、暑い季節に友人に連れられて、こちらでところてんを食べたことがありました。
とっても美味しかったのを思い出し、こちらでお土産を買って帰ろうと思いました。
でも、何が売っているのか、何を買ったらいいのかわからなくて、行列に並びながら、キョロキョロ様子を伺っていると…
前に並んでいた方が、「ここは、久寿餅が有名ですよ。美味しいですよ」と教えてくださいました。
kuzumochi-Japanese-sweets
1,050円 中サイズ
おかげさまで、迷わず良いものが買えました。
もちもちと歯ごたえがあって、お餅の味もさりげなく濃くて、品の良い蜜とキナコをかけて美味しくいただきました。
想像していたより、たくさん入っていてお買得でした。
思う存分、食べられて幸せでした。


 初詣はしごの旅は、以上になります。
はてさて、今年はどんな年になりますか?
体の不調がなく、心穏やかに過ごせたら、それだけで充分です。

皆様のご健康とお幸せをお祈りしています。
今回も、お付き合いいただき、ありがとうございました。

2022.1.25

コメント